キャンプだけでなくパソコンをいじったりもしています。20歳のころから自作PCを組み立てたり、購入PCをカスタマイズし続けて約20年。おやがもです。
実際、対応してみて思ったことを皆さんに共有していきたいと思います。
inspironメモリ増設・SSD換装してみて
以前の記事に書きましたが、パフォーマンスが目に見るように上がって、使い勝手も上がり良かったと思いました。ただ、人間というのは欲が高く、よりよいものを求めてしまいます。
私は、次の手として自作でPCを作成し満足しました。作成したPCの詳細は、
こちらに書いています。
ただ次、ノートPCを購入するなら、購入ポイントを変えるなと思いました。
inspironを購入した際の条件は以下でした。
- メモリは自分で増設できるので、購入時は優先度を落とす。
- Officeは別で買うのは面倒なので、購入時に付いている状態がよい。
- デスクトップではなく、ノートPCで継続したい。
- 自宅内で移動して使いたいくらいなので、モバイルである必要はない。
- 画面は大きい方がいい。多少重くてもかまわない。
- 安く済ませたい。
今では、こう思っています。
- CPUは良いものを選択する。
- GPUも確認して納得したものにする。
- SSD、メモリが増設できること。
- Officeは不要。
- 安く済ませたい。
考えが変わった理由
CPUは良いものを選択する
IntelでもAMDでもよいです。AMDは発熱するという話や、マルチスレッドとシングルスレッドの性能差があるので、ゲームならAMDとか色々噂はありますが、私はどちらでも気にしません。今発売されているCPUならそこそこ動くでしょうし、プロゲーマーでもありませんし。
CPUの優先度を上げたのは、自分で「交換しない」からです。IntelであればCorei7を選び出いところ。性能を落としてもCorei5は譲れないです。私のinspironはCorei3・・・今、CPUがネックになってしまっています。排熱のため?かファンが常に激しく動いています。
GPUも確認して納得したものにする
ノードPCはREDEONが主流なので、グレードをきちんと確認して選択したいです。こちらもCPUと同様の理由です。自分で「交換しない」からです。通常利用ではあまりGPUはネックになることはないかなと思っています。
もしかするとビデオ会議とかで使われてる可能性もありますね。今度ビデオ会議中の利用率を確認してみます。
SSD、メモリが増設できること
inspironが可能だったように、I/Fがないと改造できません。改造できることの確認は必須です。
メモリに空きスロットが存在すること、SSDの空きがあること(I/Fは複数の可能性がある)は確認しておきたいところ。
Officeは不要
本当は必要です。必要なんです。ただ、コストが高くなっちゃう。なので優先度を落とします。
Googleでしのぎつつ、最終的にはMicrosoft365を購入する判断をとるかな?と思っています。1ライセンスで5台までインストールできそうですし、これで十分足りるはずです。購入はサブスクで毎月1000円くらいの出費になります。
安く済ませたい
これは勿論。皆さんも同じ願望だと思います。「少しでも安く、納得したものを」の精神です。
まとめ
そんなことを考えて今なら何を選ぶか考えてみました。
ASUStek、ASUS、Dell(やっぱり)あたりでCorei7で10万切るか切らないかくらいで購入できそうです。Corei5を選べばもう少し安くできそうです。
セールのタイミングを見て購入したりすることでさらに安く買えそうですね。
※私が聞いたことないメーカーや中古はもっと安いですが経験上怖くて買えない。。
今後、おススメができたら紹介しますね。
コメント