【自作PC】10万円で組むPC(OS込)

パソコン

キャンプだけでなくパソコンをいじったりもしています。20歳のころから自作PCを組み立てたり、購入PCをカスタマイズし続けて約20年。おやがもです。

2021年2月に子供と一緒にPCの自作をしてみました。その時の様子をお届けします。

自作のきっかけ

あまり深い考えはありませんでした。最近ノートPCばかり使っていてメモリやHDDを換装したり改善してきましたが、モバイル向けのCPUだと処理が遅いなと感じることが多かったこと、昨今Ryzenが流行っていることもあり、久しぶりに自作してみるかなと。そして「せっかくだから一番上の子と一緒にPCを組んでみよう。」と思い、中学受験が終わるまで待ち、パーツを買いそろえ実施してみました。

パーツ購入に向けて

当初は、そこそこいいパーツを購入して、長い期間使おうかなと思い予算も多めで考えていました。

その時のプランが以下でした。

CPURyzen 5 5600X¥44,980
CPUクーラー虎徹 MarkII SCKTT-2000¥3,828
M/BMSI MPG B550 GAMING PLUS¥12,364
メモリCMW16GX4M2C3200C16Wx2¥20,760
GPURadeon RX 5600 XT¥38,808
電源RM850x CP-9020180-JP¥14,828
ケースCORSAIR iCUE 4000X RGB¥16,960
HDDWD Black M.2-2280 NVMe Gen4 SN850¥25,602
ファンCorsair LL120 RGB¥3,309
OSWindows 10 Home¥15,000
2021年当時の価格

「流行りのAMDと光ものCORSEIRでかつ、Gen4 IFで高速に。」という志向で検討していました。総額、20万円弱。なかなか出費としては大きい。お財布的にはかなり厳しいけど購入するか。と悩んでいました。

志向の切り替え転機

どうしようかなと悩んでいると、まさか市場にグラフィックボードが売ってない。。自作PCの流行?仮想通貨のマイニング?により、グラフィックボードは欲しいものが買えないことが判明。

グラフィックボードが戻ってくるまで退避するためにCPUにGPUが付属しているものに変えるかも悩みました。でも、子供が4月で中学に入る前に組んでしまいたい。という時間的な制約もあり、方針は、

「あるもので組もう。」「安く組もう」「そしてちょっとだけ光る」

の2つに変更しました。

最終的に組むことを選んだパーツ

急いで構成を再度考え直して以下の構成にしました。総額約10万円。順番にパーツを買っていきます。

CPURyzen 5 3600¥26,980
CPUクーラーRyzen 5 3600 リテールクーラー¥0
M/BTUF B450-PLUS GAMING¥7,128
メモリCrucial 16GBキット¥7,980
GPUAMD Radeon RX550¥8,056
電源KRPW-BK650W/85+¥6,083
ケースH200 TG RGB¥6,776
HDDWD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C¥12,798
ファンEasydiy 120mm RGBケースファン¥4,899
OSWindows 10 Home¥17,527
グリスThermal Grizzly¥719
ヒートシンクM.2ヒートシンク合金アルミニウム¥899

構成検討のまとめ

グラフィックボードが売ってないのは大きな壁でした。この記事を書いた日(2021年4月初旬)時点でまだ枯渇中。あるもので揃えてしまうという方針に切り替えた選択は間違っていないなと思いつつ、HDMIを2ポート使ってDualDisplayしたいなと思ったり、M/BにあるI/Fが余っているので、IntelのGPU内蔵でもよかったのではないかと、いまだに悩んでいます。

2021年8月3日:DualDislpay対応はできました。詳細は別途。

コメント